ARGOの「プラトレ」

通る企画書を作るために。プランニングのトレーニング

ロジカルトーキング

ひと頃「ロジカルシンキング」と言う考え方が流行っていたが、物事を論理だって考えて行くこの手法は、発想法のひとつとして有効だと考えている。アイデアに行き詰まった時に、客観的なデータや様々な理論を組み合わせながらプラモデルでも作るように論理を積み上げて企画を練って行く事もある。論理的に考えて行く事で頭の中が整理され、ひとつひとつの小さなアイデアが企画の中にピシッとはまって行く時は、この上ない快感を覚えるものだ。

ただしプランニングに関してはロジカルシンキングは万能ではない。よくアーティストが口にする言葉に「神が降りてきた」というものがあるが、企画に際しても神が降りてきたようにハッと良いアイデアが浮かぶ事がある。そう言う時の方が企画書の出来映えも良いし、プレゼンなどの結果も良い。芸術作品ならそのまま作品を仕上がれば良いのだろうが、企画書にする場合は、例え後付けであっても、その企画の良さを論理的に説明できなければ失格だと考えている。

優秀なデザイナーやコピーライターは、思い付きからアイデアを発展させた場合でも、何故この色や形を使ったのか、何故この言葉を使ったのかを論理的に語ってくれる。もしクリエイターがロジカルに説明する事が苦手な場合はプランナーの出番だ。セールやキャンペーン企画はもちろん、どんな企画でもそれなりの予算をかけて取り組むものは何人ものチェックを経て世に生み出される。単に「社長が気に入っているから」という場合も全く無いとは言えないが、普通は社内やクライアントに納得してもらえるだけの『理由付け』が必要だ。そこでロジカルトーキングが重要になる。

ロジカルがしっかりしていることで初めて社内の意識統一がはかれる。消費者から見れば「面白いCMだな」と言うひと言で片付けられるものでも、何故このタレントをキャスティングしたのか、何故こう言うセリフを言わせたのか〜プランナーならば明確に説明できなければいけない。

ロジカルシンキングもロジカルトーキングも、企画に携わる全てのビジネスマンには欠かせない必要なスキルだ。